AT限定解除・準中型限定&中型限定解除の方法&日数と費用|AT限定からMTに変更したい!

目次

【早見表】限定解除にかかる時間と費用の目安

所持している免許 限定解除後に
取得する免許
技能教習の
必要最低時限
最低
必要日数
教習所
費用の目安
普通AT免許 普通免許 4時限 最低3日 5万円前後
準中型(5t)限定
AT免許
準中型免許 8時限 最低5日 10万円前後
準中型(5t)限定
MT免許
準中型免許 4時限 最低3日 7万円前後
中型(8t)限定
AT免許
中型免許 9時限 最低5日 12万円前後
中型(8t)限定
MT免許
中型免許 5時限 最低4日 10万円前後

※各AT限定条件も一緒に解除する場合は、さらに時限数・日数・費用が増える

車の限定解除とは?

車の限定解除とは、「限定条件が付いている免許」を「限定条件が付いていない免許」に変更するために必要な審査などの手続きのことを言います。一般的には限定解除と呼ばれているのですが、正式には「限定解除審査」と言います。

限定解除できる免許と内容

一言に限定解除と言っても、免許の種類によって解除できる内容が異なります。「普通自動二輪車免許小型限定」「大型特殊自動車免許カタピラ車限定または農耕車限定」「大型自動車免許自衛隊車両限定」など、様々な限定条件があります。

免許の種類自体を変更する場合も限定解除にあたりますが、 この記事はおもに免許証の「○○に限る」という表記をなくすために必要な手続きを解説します。また、バイク免許の限定解除も別にまとめています。

限定解除できる免許と内容は以下の通りです。

AT限定免許

「AT(オートマチック)限定免許」の場合、限定解除することによって「MT車」の運転が可能になります。

準中型5t限定免許

「準中型(5t限定)免許」の場合、限定状態では「車両総重量5t未満・最大積載量3t未満」ですが、限定解除すると「車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満」となります。

中型8t限定免許

「中型(8t限定)免許」の場合、限定状態では「車両総重量8t未満・最大積載量5t未満」ですが、限定解除すると「車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満」になります。

限定解除に必要な条件・受験資格

車の限定解除においては、以下に示す条件を満たしている必要があります。

また、「免許の欠格期間中ではない」「アルコール・麻薬・覚醒剤などの中毒にかかっていない」「法律で定められた病気にかかっていない」ことも、限定解除における必要条件となります。

限定解除をする免許 年齢 視力 聴力 運転経歴
普通免許 18歳 ・両眼で0.7以上
かつ片眼で0.3以上
10mの距離で
90デシベルの
警音器の音が
聞こえること
(補聴器使用可)
不要
準中型免許 18歳 ・両眼で0.8以上
かつ片眼で0.5以上
・深視力検査での
3回検査した
誤差が2cm以下
10mの距離で
90デシベルの
警音器の音が
聞こえること
(補聴器使用可)
不要
中型免許 20歳 ・両眼で0.8以上かつ
片眼で0.5以上
・深視力検査での
3回検査した
誤差が
2cm以下
10mの距離で
90デシベルの
警音器の音が
聞こえること
(補聴器使用可)
普通免許、準中型免許
または
大型特殊免許を取得し、
いずれかの運転経歴が
通算2年以上あること
大型免許 21歳 ・両眼で0.8以上
かつ片眼で0.5以上
・深視力検査での
3回検査した
誤差が
2cm以下
10mの距離で
90デシベルの
警音器の音が
聞こえること
(補聴器使用可)
中型免許、準中型免許、
普通免許または
大型特殊免許を取得し、
いずれかの運転経歴が
通算3年以上あること

限定解除の方法

教習所・合宿で教習を受ける

教習所・合宿で教習を受ける方法は、指定教習所に通学または合宿に参加することにより、運転練習と技能審査を行う限定解除の方法です。

たとえば、AT限定で免許を取得している人の大半はMT車を運転する技術を習っていませんので、多くの人が教習所での限定解除を選んでいます。

一般的な流れとしては、指定教習所で技能教習を行い、技能審査に合格します。合格したら運転免許試験場手数料を支払い、免許証に限定解除に関する表記がされるのです。この技能審査は後述する一発試験における限定解除審査と同程度の効力を持っているため、運転免許試験場では試験を受けず免許の変更手続きを行うだけとなります。

試験所で一発試験を受ける

試験所で一発試験を受ける方法では、運転免許試験場で限定解除審査のみを行います。教習所での限定解除とは異なり限、定解除に必要な技能を習得できる方法ではありませんので、「技能はあるから限定解除だけしたい」という場合に利用できる方法です。

流れとしては、運転免許試験場で一発試験を受けて、これに合格。合格したら手数料を支払い、免許証に限定解除を表記してもらいます。教習所での限定解除と異なり運転免許試験場で実際に試験を受ける必要があります。

限定解除にかかる日数と費用

合宿・教習所の場合

限定解除のための免許合宿や教習所での技能教習は、現在の免許の種類や限定条件、取得したい免許の種類によって、必要コマ数が異なります。

普通免許・準中型免許・中型免許の限定解除にかかる日数と費用はそれぞれの項で確認してください。

一発試験の場合

一発試験では、教習所での教習と比較して時間も費用もさほどかかりません。

費用は、手数料が1,450円と試験車両の使用料が1,550円で、合計3,000円で済みます。また、試験を受けて合格すればそれで終わりなので、教習所のように何日もかかることはありません。

ただし、これらの費用と日数はあくまでも「1回で合格した場合」です。一発試験の難易度は高いと言われており、不合格であれば限定解除のためには再度試験を受けなければなりません。しかし、いつでも試験を受けられるというわけではなく、2回目以降の試験予約の際には長ければ1ヶ月以上待たなければならないケースもあります。

1回あたりの費用は教習を受ける場合と比較して安いのですが、かかる日数については不合格だと教習所での教習の場合と比較してかなりの日数を要することになる場合が多いです。

限定解除に必要な書類と申込み方法

教習所によって異なりますが、一般的に以下の書類などが必要です。教習所の申込み方法は、近くの教習所のホームページや資料を確認してください。

  • 運転免許証
  • 顔写真
  • 認印
  • メガネ、コンタクトレンズ(免許証条件欄に記載がある場合)

技能審査に合格した場合、運転免許試験場で限定解除の手続きを行います。運転免許証と「技能審査合格証明書」を持参して、受付時間内に手続きしましょう。

一発試験の場合は、運転免許証だけ(必要であればメガネ、コンタクトレンズなども)持参すればOKです。試験を受けるためには事前の予約が必要なので、早めに予約を入れておきましょう。

AT限定免許の限定解除方法まとめ

合宿・教習所で限定解除するときの日数と費用

AT限定普通自動車(四輪車)からMTへ解除する場合の一般的な日数は最低でも4コマ、合宿であれば最低3日は必要です。費用は、安いところで50,000円前後、高いところで80,000円前後です。

校内審査に合格することで技能審査合格証明書が発行され、最短取得は1週間となります。

さらに、これはあくまでも「最低」なので、成績などを考慮して教官が必要だと判断した場合は追加教習を受けることになります。その場合は追加コマ数分の費用が発生します。

1日に受講できる講習時限数も法令で定められているため、何時限もある教習を1日で済ませるということはできませんので、注意しましょう。

教習所の教習内容・時間

AT車とMT車の大きな違いであるクラッチ操作による、発進から駐車までのスムーズな走行を教習していきます。最短教習時限は、AT限定普通自動車(四輪車)から限定解除の場合4時限です。

主な教習内容は以下。

  • クラッチ操作とギア操作
  • 発進と停止
  • コース内で走行(直線及びカーブでギアチェンジ)
  • 踏切手前の停車及び発進
  • 坂道発進(坂の中腹で一時停止して、ギアを操作して発進させます)
  • S字とクランク走行
  • 縦列駐車
  • バック駐車(方向転換)
  • 総合・みきわめ→この時点で補習になる可能性があり
  • 校内審査

一発試験の難易度

普通自動車免許取得全体の一発合格率は、平均年間5%前後です。ATからMTへの限定解除の一発試験でもかなり低い合格率になるので、きちんと技能練習を自身で行えない方には難しい試験でしょう。

【自動車】中型・準中型・大型免許 区分の変遷

運転免許を更新した際に、これまでの表記と異なる記載がなされる場合があります。これは制度改正により、普通免許の条件が徐々に狭まったためです。とはいえ、表記は異なっても改正前に取得している免許の条件が反映されるため、免許保有者の方で手続きなどは必要ありません。

旧運転免許区分(平成19年制度改正前まで)

平成19年の制度改正で中型免許が新しく導入されるまでは、以下の表に示すような旧運転免許区分でした。現在の免許区分と見比べるとだいぶ区分が大まかです。

普通免許と大型免許のみだったため、普通免許を取得するだけでかなり幅広い車種に乗ることができていました。

免許区分 車両総重量 最大積載量 乗車定員
普通免許 8トン未満 5トン未満 10人以下
大型免許 8トン以上 5トン以上 11人以上

平成19年~29年改正前までの免許区分

平成29年の改正で準中型免許が新設されるまでは、以下の表に示したような免許区分となっていました。

中型免許が導入されたことで、普通免許で運転可能な車種が縮小し、これまでの普通免許保有者は「中型車 (8t) 限定」という区分となりました。

免許区分 車両総重量 最大積載量 乗車定員
普通免許 5トン未満 3トン未満 10人以下
中型(8t)免許 8トン未満 5トン未満 10人以下
中型免許 11トン未満 6.5トン未満 29人以下
大型免許 11トン以上 6.5トン以上 30人以上

現在の運転免許区分

平成29年の改定後は以下の表に示したような免許区分になりました。

準中型運転免許が導入されたことで、普通免許で運転できる車種の規模がさらに縮小し、これまでの普通免許保有者は「準中型(5t)限定」という区分となりました。

免許区分 車両総重量 最大積載量 乗車定員
普通免許 3.5トン未満 2トン未満 10人以下
準中型(5t)免許 5トン未満 3トン未満 10人以下
準中型免許 7.5トン未満 4.5トン未満 10人以下
中型(8t)免許 8トン未満 5トン未満 10人以下
中型免許 11トン未満 6.5トン未満 29人以下
大型免許 11トン以上 6.5トン以上 30人以上

新制度運転免許区分ができる前に免許を取得した人の条件は?

平成19年6月1日までに取得した人

平成19年6月1日までに普通免許を取得した方は、「8トン限定中型免許」の保有者です。準中型の新設の影響は受けず、これまでどおり車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満の車を運転できます。大型免許の取り扱いも変更はありません。

平成29年3月11日までに取得した人

平成29年3月11日までに普通免許を取得した人は、改正後は「5トン限定準中型免許」の保有者とみなされます。免許区分こそ変更されましたが、運転できる範囲に変更はありません。大型免許、中型免許についても改正前と同じ条件で運転できます。

準中型免許とは?限定解除方法まとめ

準中型自動車免許は平成29年3月12日に新設されました。準中型自動車免許は18歳以上であれば取得でき、車両総重量7.5トン未満、積載量4.5トン未満、乗車定員10人以下のすべてを満たす車を運転できます。新設の背景は2つあります。

1つは物流業界の人手不足の解消(中型免許は20歳以上かつ2年以上の免許保有実績が必要)です。もう1つは普通免許ドライバーの知識・技能不足による貨物車の事故が多く、事故抑止の観点からの要請です。

準中型免許で運転できる車種は?

準中型免許では、トラックを例に挙げると2トントラックや3トントラックの運転が可能です。いすゞエルフ、三菱ふそう キャンター、日産アトラスなどが挙げられます。

ただし、4トントラックには注意が必要です。最大積載量は4.5トン未満で条件をクリアしていても、多くの4トントラックの車両総重量は7.5トンをオーバーしています。

4トントラックを運転する際は、準中型免許では運転できないケースがあることは覚えておきましょう。

5t限定準中型免許の限定解除

5t限定準中型免許を限定解除すると、車両総重量は5トン未満→7.5トン未満に、最大積載量は3トン未満→4.5トン未満となります。

費用と日数の相場は、持っている免許が「AT」か「MT」かによって異なります。

準中型限定AT免許の場合は10万円前後、 最低時限数は8時限で、最低でも5日はかかります。 MT免許の場合は7万円前後、最低時限数が4時限、日数は最低3日程度になります。

中型自動車免許とは?限定解除方法まとめ

中型自動車免許とは2007年の法改正により創設された免許区分で、準中型免許・大型免許の中間に位置づけられています。2007年の法改正までは普通免許でも8トンまでの車両を運転できたため、法改正までに取得された普通免許は「8トン限定中型免許」に区分されています。

中型免許で運転できる車種|トラックは何トンまで?マイクロバスは運転できる?

中型自動車免許で運転できるトラックは車両総重量11トン未満、最大積載量6.5トン未満のものに限られます。

中型自動車免許でマイクロバスを運転することは可能です。乗車定員は11名から29名までです。

1970年の道路交通法改正によりマイクロバスの運転には大型自動車免許が必要になりましたが、2007年に再度道路交通法が改正され、中型自動車免許があれば運転できるようになりました。

教習所で中型自動車免許を取るときの費用

自動車教習所で中型自動車免許を取得する場合の費用は、現在取得している自動車免許の種類で多少前後があります。教習所によって異なりますが、概ね15万円~20万円程です。

卒業までの平均日数、最短日数は?

現在普通自動車免許(MT)を所持している方が中型免許を取得する場合を例に上げると、技能教習第1段階7時限・技能教習第2段階8時限・学科教習1時限の受講が必要であり、卒業までの最短日数は理論上で8日となります。

ただし、自動車教習所には休校日があるほか、繁忙期に入学してしまうと自分の都合のいい時間に教習を入れられない可能性が出てくるため、実際には卒業までに8日以上かかるでしょう。

自動車教習所での教習内容は?

自動車教習所で中型免許を取得する場合、技能教習と学科教習をそれぞれ受講しなければいけません。時限数は受講開始時に取得していた免許の種類で異なり、例えば普通免許の場合、技能教習第1段階7時限・技能教習第2段階8時限・学科教習1時限の受講が必須です。

合宿免許の方が早くて安いの?

合宿免許では、短時間での免許取得を売りとしているケースがあり、確かに自動車教習所と比較すると短時間で免許を取得できることがあります。しかし、合宿が行われる教習所までの交通費など、自動車教習所への通学では不要だった諸費用が発生します。

免許合宿での卒業までの平均日数、最短期間は?

免許合宿での卒業までの平均日数・最短期間は現在取得している免許の区分によって異なります。例えば、現在普通自動車免許(MT)を所有している場合は、卒業まで最短で8日かかります。平均日数は入校日などによって変わるため正確な数字は出ないのですが、とある合宿所の場合、延長しても1日~3日程度とのこと。

8t限定中型免許の限定解除

8t限定準中型免許を限定解除すると、車両総重量は8トン未満→11トン未満に、最大積載量は4.5トン未満→5トン未満となります。

費用と日数の相場は、持っている免許が「AT」か「MT」かによって異なります。

中型限定AT免許の場合は12万円前後、 最低時限数は9時限で、最低でも5日はかかります。 MT免許の場合は10万円前後、最低時限数が5時限、日数は最低4日程度になります。

中型自動車免許がないのに運転したときの罰則・罰金は?何の罪になる?

中型自動車免許が無いのに中型自動車を運転した場合は、道路交通法第64条(無免許運転の禁止)の違反となり、刑事処分(3年以下の懲役、または50万円以下の罰金)・行政処分(交通違反点数25点の加算により欠格期間を2年とする免許取り消し)の対象となります。

二輪免許(バイク)の限定解除まとめ

AT限定免許で乗れる二輪の排気量は変わる?

AT限定免許は普通車(四輪車)以外に、二輪免許の条件としても設けられています。二輪車のAT限定解除をする場合、①AT限定条件のみを解除するのか、②一緒に免許自体をランクアップ(乗れる排気量をアップ)させるのか、という選択肢があります。

①のAT限定条件のみを解除した場合でも、乗れる二輪の排気量は変わりません。ここでは①の場合のみを説明します。

乗れる二輪の排気量→ 50cc 50cc超~
125cc以下
125cc超~
400cc以下
400cc超~
無制限
小型限定
普通二輪
普通二輪
大型二輪
普通免許(四輪)

AT限定小型限定普通二輪免許(バイク)

AT限定条件解除することで、MTを含む125cc以下の小型普通二輪車が運転できるようになります。

AT限定普通二輪免許(バイク)

AT限定解除することで、MTを含む400cc以下の普通二輪車が運転できるようになります。

AT限定大型二輪免許(バイク)

AT限定解除することで、MTを含む全ての排気量の二輪車が運転できるようになります。

AT限定普通免許(四輪車)

限定解除することで、MT車も運転することができるようになります。普通車の旅客車(タクシーなど)は、AT限定普通車二種の解除をすることが可能です。

ただし乗れる二輪の条件に変更はなく、引き続き50cc(つまり原付のみ)となります。

AT限定普通二輪免許の場合

限定解除にかかる費用

AT限定普通二輪免許の解除をする場合、教習所によって異なりますが50,000~60,000円が相場のようです。

また、普通自動二輪のATとMTをゼロから取得する際には、MTの方が20,000円前後高いのですが、後からMTを取得する予定がある場合は、普通免許(四輪車)のように最初からMTを取得した方がお得です。

限定解除にかかる日数

AT限定普通二輪免許から限定解除する場合は、5時限の教習で最短の技能教習が終了します。最後に校内審査に合格することで技能審査合格証明書が発行され、免許が取得できます。合わせて、最短1週間くらいです。

教習所の教習内容・時間

AT限定普通自動二輪もAT限定普通免許(四輪)と同様に、MTの一番重要なクラッチ操作を行いながらのスムーズな走行を中心に教習していきます。主な教習内容は以下。

  1. MTの基本・発進と停止・ギアチェンジ
  2. 8の字・1本橋等
  3. 坂道発進・スラローム・クランク
  4. 急制動・コース走行
  5. 総合・みきわめ→この時点で補習になる可能性があり
  6. 校内審査

AT限定大型二輪免許の場合

限定解除にかかる費用

AT限定大型自動二輪の限定解除は、教習所によって異なりますが65,000~80,000円が相場のようです。

上記の免許同様に、ゼロから免許を取得する際は、MTの方が30,000円前後高いのですが、後から取得することを視野に入れているならば、上記同様に最初からMT免許を取得する方が割安です。

限定解除にかかる日数

所持しているAT限定大型自動二輪から限定解除する場合は、8時限の技能教習があります。校内審査も含めると最短で10日間ほどかかることになります。

AT限定普通自動二輪と同様に、AT限定大型二輪+MT普通二輪又はMT小型二輪を所持の方は、5時限の技能教習ですので、最短1週間ほどで取得が可能です。

教習所の教習内容・時間

大型車では、乗れる排気量が650㏄から無制限に変わるので、初歩的な転倒したバイクの起こし方から、重たい車の取り回しなども教習の中に含まれています。

AT限定大型自動二輪からMTに限定解除する場合の主な教習内容は以下となります。

  1. 正しいバイクの扱い方
  2. MTの基本・発進と停止・ギアチェンジ
  3. 8の字・1本橋等
  4. 坂道発進・スラローム・クランク
  5. 急制動・コース走行
  6. 総合・みきわめ→この時点で補習になる可能性があり
  7. 校内審査

一発試験で限定解除する難易度は?

普通自動二輪

普通自動二輪(中型)免許取得の一発合格率は年々下がり、現在では合格率が3%前後。これは、免許センターで一発試験を受ける方よりも自動車教習所で合格を目指す方が増えている点が大きいためです。

大型自動二輪

大型自動二輪免許取得の一発合格率は、上記の2免許と違い20%前後の合格率です。バイクの乗り方を熟知してから試験に臨んでいる結果といえるでしょう。

【まとめ】限定解除は補講の余裕を持って教習所へ行くのが安心

自動車(四輪)にしろ、二輪にしろ、限定解除は教習所へ行くのがおすすめです。日程を組む際は、最低限の時限数ではなく何コマか補講の日程も取っておくのが安心です。特に、普段あまり車や二輪に乗らない方の場合は、最低限の時限数で合格するのは難しいでしょう。日程や予算は余裕を持っておくとよいでしょう。

また、同様にATからMTへ、小型から中型へステップアップしていくごとに、50,000円前後の費用がかかることが多いです。二輪の場合は、AT限定解除と排気量制限の解除を同時に行うなど、可能な限り効率よくステップアップすることで、費用が抑えられます。

もちろん、初期費用はMT免許の方が高いですが、後からAT限定解除してMT免許を取得することを視野に入れているならば、最初からMT免許を取得する方が割安です。

Trả lời

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *