マイナンバーカードと免許証の一体化はいつから?拒否可?デメリットある?

2025年3月24日より、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始されました。これにより、本人確認や行政手続きが簡素化され、利便性が向上します。

しかし、マイナンバーカードは任意の所持ではなかったかといった疑問も生じています。

また、統合によって運転免許証が廃止されるのか、一体化にはデメリットがないのかという点も気になっています。

以下では、マイナンバーカードと免許証の一体化、紐付けされ統合、拒否が可能か、デメリットについて詳しく解説します。

「マイナ免許証」とは

「マイナ免許証」とは、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させたものです。

マイナンバーカードのICチップに、下記の運転免許証の情報が記録されます。

  • 免許証番号や有効期限
  • 取得している免許の種類(普通自動車、二輪、大型など)
  • 運転条件(オートマ限定、眼鏡使用など)
  • 顔写真など

このマイナ免許証は、運転免許証の新規取得時や更新手続きの際に、希望する人が選択して取得できる仕組みです。
選択肢は以下の3通りがあります:

  1. マイナンバーカードと免許証を一体化し、マイナ免許証を取得する

  2. 従来どおり、運転免許証だけを保持する

  3. マイナ免許証と従来の運転免許証の両方を持つ

なお、従来の運転免許証が廃止されるわけではなく、引き続き有効な身分証として利用することが可能です。

マイナンバーカードと免許証の統合はいつから

2025年3月24日より、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始されました。一体化をご希望の方は、免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を保有することが可能となります。

マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日(月曜)から開始されます。(警視庁

マイナンバーカードと免許証の統合の内容

新システムに伴い、免許関連の「手数料の改定」と「オンライン講習の実施」が計画されています。

また新制度では、従来の免許証のみ、マイナ免許証のみ、あるいは両方を所持する「選択肢が提供」されます。

手数料は種類によって異なり、マイナ免許証のみの場合が最も安価となります。以下、変更された価格についてです。

  • マイナ免許証のみの更新:2,100円
  • 運転免許証のみの更新:2,850円
  • マイナ免許証と運転免許証の両方:2,950円

マイナンバーカードと運転免許証を統合する理由

マイナンバーカードと運転免許証の統合、紐付け一体化が話題になっている背景には、効率化や利便性の向上、情報管理の統一などの目的があります。

まず、なぜデメリットや反対意見、拒否したい意見がありながらもマイナンバーカードと運転免許証を統合・一体化しようとするのかを考えてみましょう。

①紐付けで効率化と利便性の向上

マイナンバーカードと運転免許証の情報は重複しています。

これを紐付けして一体化して統合することで、一つのカードで複数の機能を利用できることを目指しており、利便性が向上するという点が国の主な言い分と言えます。

また、マイナンバーカードと運転免許証は、それぞれ異なる組織やシステムで管理されています。

統合することで、個人の情報管理が統一され、様々な機関やサービスが同じ情報を共有できるようになり、手続きの簡素化や効率化が図られるということになります。

②住所変更が簡易に

免許を変更する際、警察署に赴き、免許証の裏面に住所変更のデータを書いてもらう手続きがあります。

しかし、マイナンバーカードと免許証の統合紐付けにより、この手続きも簡素化される可能性があります。これは一市民としては、デメリットではない大きなメリットと言えるでしょう。

具体的には、住所変更を行う際には、市区町村の役所で転入届を提出するだけでなく、同時にマイナンバーカードの住所変更も行うことができます。これにより、免許を変更する際には特別な住所変更の手続きは必要なくなります

このような簡素化された手続きによって、利用者は免許を変更する際の手間や時間を削減できます。

③免許更新の講習もオンライン講習で可能

マイナンバーカードと免許証の紐付け統合により、免許更新の講習もオンラインで可能になることが期待されます。

免許更新のためには最寄りの警察署や免許更新センターに出向いて講習を受ける必要がありましたが、免許証とマイナンバーカードが一体化された暁には、オンラインでの講習が増加し、移動や待ち時間の手間が省けることが予想されます。

利用者は自宅やオフィスからインターネットを通じて講習を受けることができ、時間と労力を節約できます。

アクセスが困難な場合であっても、容易に免許の更新手続きを行うことができ、地理的な制約を受けずに全国の利用者が公平にサービスを受けることができます。

すでに特定の地域ではマイナンバーカードを利用したオンライン講習が始まっていますが、もちろん講習はマイナンバーと免許証との統合は必須となっておりませんので一概に統合のメリット・デメリットと言えません。

しかし、免許証の紐付け統合によりオンライン講習の普及が広がることは確かと言えるでしょう。

マイナンバーカードと運転免許証を統合するデメリット

ただし、マイナンバーカードと運転免許証の統合に関して、いくつかのデメリットや懸念点が存在します。以下に一般的に考えられるデメリットをいくつか挙げますが、具体的な影響は今後の情勢によって変化する可能性があります。

①データ漏洩やプライバシーの懸念

最大の懸念点、デメリットとして、個人情報が漏洩した時のダメージが大きい点と言えるでしょう。

マイナンバーカードと運転免許証の統合により、個人の詳細な情報が一つのカードにまとめられることになります。

情報漏洩や個人情報だけではなく、それに伴う不正利用のリスクが増える可能性があるのは大きなデメリットです。

十分なセキュリティ対策が取られない場合、個人のプライバシーが侵害される可能性が懸念される点について反対意見が多いですし、一体化を拒否したいと考える人も多いです。

②アプリの読み取りが必要になる

マイナ免許証には、ICチップに記録されるだけなので、免許証番号や有効期限、取得している免許の種類(普通自動車、二輪、大型など)、運転条件(オートマ限定、眼鏡使用など)、顔写真などが券面に表示されるわけではありません。

そのため、専用のアプリを使わないと、有効期限を確認したり、レンタカーを借りることができません。

③更新時の手間

マイナ免許証を所得した後、マイナンバーカードを更新すると、免許証の紐づけを再度を行う必要があるため、警察署などに行く必要があります。今年の秋までには、マイナンバーカードをを更新と同時に、免許証の情報が自動で引き継がれる予定ですが、現時点では手間が発生します。

よって、今年の秋までにマイナンバーカードの有効期限を迎える人は、マイナンバーカードを更新してから、「マイナ免許証」を取得するとよいでしょう。

よくある質問

マイナンバーカードと免許証が紐付け統合するなら、免許証は廃止?

マイナンバーカードと免許証が統合するなら、免許証は廃止と考える方もいますが、廃止されるわけではありません。

更新時には、従来の「運転免許証」のみ更新。「マイナ免許証」へ切り替え。「運転免許証+マイナ免許証両方」の選択ができます。

マイナンバーカードと運転免許証の紐付けは拒否が可能?強制?

現在のところ、マイナンバーカードと運転免許証は「一体化」はされますが、「一本化」は予定されていません。

そのため、拒否云々の話はそもそもおかしく、別々に利用することは可能なので、紐づけを強制されるわけではないですし、免許証が廃止されるわけではないようです。

ただ、今後の情勢によっては、一体化だけではなく一本化の内容として変化する可能性はあります。